「ナレッジワーカー」という言葉をご存知でしょうか。
現代社会は、情報社会とも言われています。
そんな中、企業の中で昨今求められる人物像の一つとして、ナレッジワーカーが挙げられます。
「ナレッジワーカー」は一体どんな人たちなのでしょうか。
今回は「ナレッジワーカー」について、必要なスキルや実際の仕事内容をご紹介していきます。
「ナレッジワーカー」とは?
ナレッジワーカー(knowledge worker)
企業に対して知識により付加価値を生み出す労働者の事を表し、知的生産物を創造する労働者に用いられる。従前の製造(生産)に従事する労働者(単純労働者)に対する対立概念でもある。
【引用】コトバンク
ナレッジワーカーは、組織マネジメントで有名なピーター・ドラッカー(Peter Drucker)によって提唱されました。
ドラッカーは、オーストリアの経営学者・社会学者で、「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者と言われています。日本でも流行した岩崎夏海さんの小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称:もしドラ)をご存知の方も多いのではないでしょうか。
彼が、1969年に発刊した著書『断絶の時代』の中で、知識社会の到来、起業家の時代、経済のグローバル化などが訪れると予言しています。そしてその中で、自らの知識によって知識経済を支える労働者として、「ナレッジワーカー(knowledge worker)」という造語を作り出しました。
言葉自体の成り立ちは、実に50年前まで遡ります。
そのナレッジワーカーが昨今求められている理由としては、テクノロジーの進歩に伴って製造業からサービス業へと産業構造が変化していっているためです。
大量生産・大量消費の時代における「決められた仕事をこなしていく労働者(マニュアルワーカー)」ではなく、自ら知識を提供し、それを用いて新たなアイデアや価値を生み出す職種こそが「ナレッジワーカー」と言えるでしょう。
「ナレッジマネジメント」について、詳細はこちら↓
ナレッジマネジメントとは?ツール導入〜組織に定着させるまで
組織の生産性を向上させるために、今必要性が増している「ナレッジマネジメント」…..詳細を見る
求められるスキル
明確な資格があるわけではありませんが、誰でもナレッジワーカーと呼べるかと言うと、そうではありません。
ナレッジワーカーとして求められるスキルセットを持ち合わせておく必要があるでしょう。
情報収集能力
ナレッジワーカーは、前提として豊富な知識が求められます。
日々の生活の中でも常にアンテナを貼り、情報収集を怠ってはいけません。そして、得た情報をどこかにストックしておく必要があるでしょう。
自ら得た情報をノートやツールに書き溜めていくことで、インプットの精度が上がり、言語化するスキルが磨かれます。
インプット⇒情報のストックを続けていくと、なにかの掛け合わせで新しいアイデアが生まれたり、別の業務に応用できるかもしれません。
独自の視点
AIによって膨大な情報を一瞬で処理することができるようになる時代において、情報収集するだけでは事足りません。そこには独自の視点が必要です。
自社の事業にどのように活用できるのか、本質はどこにあるのかを自分の言葉で落とし込み、単なる情報からオリジナリティを生み出すことが求められます。
チームに発信する能力
インプットし、独自の言葉で置き換えた後は、それを社内に共有する必要があります。
個人の中でナレッジを溜めておくだけでは、ナレッジワーカーとは言えません。
それらを社内で活用できるような状態にして、初めてナレッジワーカーとなります。
社内にある課題を周囲の状況から察知し、「それはどうすればよくなるのか」とアイデアを捻り、社内に提案する。それが他部署にも広まり、社内の考えや行動を変えるきっかけを与えるのがナレッジワーカーとして重要な役割です。
どのような職種があるか
では、ナレッジワーカーとは具体的にどんな職種で求められるのでしょうか。
以下に例を挙げていきます。
- 弁護士、税理士、行政書士、不動産鑑定士など所謂「士業」と呼ばれる職業
- コンサルタント
- 金融アナリスト、金融ディーラー
- コピーライター
- 広告代理店の営業マン
- webマーケター
- webデザイナー
- ITエンジニア
いわゆるホワイトカラーと呼ばれる職種です。
市場の変化や顧客のニーズなど、日々情報が更新されていくホワイトカラーの職種において、ナレッジワーカーは必要不可欠な存在と言えるでしょう。
ナレッジワーカーにおすすめのツール
前述したように、ナレッジワーカーになるには、インプットした情報を一箇所に蓄積し、チームに共有する必要があります。
そのためには、社内でナレッジを共有するためのツールが必要となるでしょう。
今回は、ナレッジの共有におすすめのQastというツールをご紹介します。
Qastとは
数ある情報共有ツールの中でも、最もシンプルで検索性に優れたツールと言えるでしょう。
ナレッジの共有はメモとして投稿でき、それを階層式のフォルダごとに分類することができます。
フォルダは部署や業務カテゴリごとに作成しておくことで、担当の人が自分に関連する情報を受動的に閲覧できるようになります。
複数キーワードによる検索ももちろん可能で、何か知りたいことがある場合には、すぐに該当する投稿にたどり着けるでしょう。
また、Slackとシームレスに連携できる点も特徴です。
社内のコミュニケーションツールとしてSlackを活用している企業が増えていますが、その場合簡単な情報共有はSlackで行うことも多いでしょう。しかし、Slackであとから情報を探すのは大変です。
日常のコミュニケーションの中に重要なナレッジが埋もれてしまうためです。
そこでQastとSlackを連携させておけば、Slack上の投稿でストックしておきたい情報に絵文字を押すだけで、それがQastに蓄積されていきます。
流れても良い迅速さが求められるやり取りはSlackで、蓄積してあとで検索する可能性のある情報はQastに溜めていくことで、個人のナレッジをチームで活用することができるようになります。
30日間の無料トライアル期間が設けられているので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
テクノロジーの進歩によって、社内で求められる役割やタスクが変化しています。
誰かが率先して行わなければ、ついつい後回しになってしまいがちなタスクですが、だからこそ社内で価値を発揮できるのが「ナレッジワーカー」という職種です。
今回ご紹介した求められるスキルを参考に、今後更に重要性を増すであろうナレッジワーカーを目指してみてはいかがでしょうか?