企業にとってマニュアルを作成、活用することは、業務を円滑に進めるために必要不可欠です。
しかし、流れが早い業界においては、常に最新のマニュアルを作成し、管理していくことは容易ではありません。
そこで必要となるのが「マニュアル作成ツール」です。
今回は、誰でも簡単にマニュアルを作成し、更新していくことができるツールを用途別にご紹介していきます!
マニュアル作成ツールとは
業務手順をわかりやすく解説するマニュアルを、簡単に、そしてオンライン上で作成できるのが「マニュアル作成ツール」です。
従来はExcelやWord、PowerPointを使いながらマニュアルを作成していたかと思いますが、ゼロから作成するには多くの時間を要していたのではないでしょうか?
マニュアル作成ツールを活用すれば、大幅にマニュアルを作成する時間を削減でき、閲覧者からしてもわかりやすいマニュアルを作成することができます。
動画や画像を使ってマニュアルを作成することも簡単にできるのが、最新ツールの特徴です。
ツール選定のポイント
どのようなマニュアルを作成したいのか
業務マニュアルの中にも、様々な種類があります。テキストメインのもの、動画、画像メインのもの等様々です。
業種によって最適なマニュアルは異なりますので、自社にとってどのような形式が最適かを検討しましょう。
また、マニュアルを閲覧する人が、スマホメインなのか、PCメインなのか、さらにはオンライン環境で閲覧できるのか、によっても最適なツールは変わってくるでしょう。
誰でも簡単に操作できるか
操作性の面では、マニュアル作成者にとっての操作性と、閲覧者にとって操作性があります。
利用するマニュアル作成ツールが直感的に誰でも操作できるか、ITリテラシーが高くない社員でも使いこなせそうか、という点は重要です。
複雑なUI(ユーザーインターフェース)や機能過多なツールでは、利用するまでに時間がかかってしまいます。一度「使うのが難しい」という印象を持ってしまうと、せっかくマニュアル作成ツールを導入しても活用されないまま終わってしまいます。
サポートの柔軟さ
ツール導入後、どのようなサポートを受けられるかを事前に確認しておきましょう。
導入したものの使い方がわからなかったり、機能追加の要望に柔軟に対応できるのかは、長期的に利用する可能性が高いマニュアル作成ツールにおいては重要です。
まずはトライアルで試す際に、ツール運営者と一度はコンタクトを取ってみることをおすすめします。
おすすめのマニュアル作成ツール
メモとして簡単にポイントをまとめたいなら「Qast」
【こんな人におすすめ】
・テキスト(文字)メインでマニュアルを作成したい方
・長文のマニュアルよりも、短い内容を数多く作成したい方
・検索性を重視している方
・社内にITリテラシーが高くない人が多く、シンプルなツールを探している方
【ポイント】
機能、UI(ユーザーインターフェース)ともに非常にシンプルで、誰でも簡単にマニュアルを作成することができるでしょう。
テキスト、画像を使ったマニュアル作成に適しています。
テンプレートを作成して、同じ雛形に沿ってマニュアルを作成していくことも可能です。
また、文中にファイル添付ができますので、既にPDFやPowerPoint等で資料としてマニュアルを作成している場合、Qastにアップロードしていくことで、階層式のフォルダやタグで分類することができます。
検索精度も非常に高く、一瞬で知りたい情報にたどり着けるため、マニュアルの数が多く、検索性を重要視している方におすすめのツールです。
チャットサポートや、既読機能、閲覧権限設定、スマホでの使い勝手等、その他機能面も充実しています。
【特徴的な機能】
・テンプレートを保存し、マニュアル作成の時間短縮ができる
・PDF、画像のプレビュー表示
・既読人数、誰が既読か、を確認できる
・フォルダごとの権限設定
動画メインならこれ「Teachme Biz」
【こんな人におすすめ】
・画像、動画をベースにマニュアルを作成したい方
・撮影した画像をそのまま編集してマニュアルに掲載したい方
・飲食、サービス業の方
【ポイント】
Qast同様、直感的に操作ができるマニュアル作成ツールです。
画像や動画などをベースに、伝わりやすいマニュアルを4ステップで作成することができます。
スマートフォンやタブレットで撮影した写真を選択し、そのまま画像を編集できるため、飲食やサービス業での活用シーンもイメージしやすいでしょう。
作成したマニュアルをタスクとして共有し、完了状況を把握することも可能です。
無料の体験会や、ユーザー向けの勉強会なども開かれており、アフターケアも充実しています。
【特徴的な機能】
・画像を編集できる
・PowerPoint、Word、PDFからのインポート機能
・QRコードを読み込んで、マニュアルを閲覧可能
・ログインなしで外部に公開
紙の電子化なら「はたらきかたマニュアル」
【こんな人におすすめ】
・海外拠点や多国籍の社員が多い方
・紙のマニュアルを電子化したい方
・社内の調査からしっかりと行ってマニュアルを作成したい方
【ポイント】
マニュアルの調査や分析、委託制作、編集や更新、配信の4つのサービスからなる、業務マニュアルの総合サービスです。
自社のマニュアルが作成され使われている現場や環境の調査を行い、それを基に自社に合ったコンテンツの作成やワークフローの改善を行ってくれます。尚、必要なものだけを個別に契約することも可能です。
マニュアルのローカライズも100以上の多言語に展開可能なので、海外にも支社や店舗をお持ちの方や多国籍の社員を多数有する会社におすすめです。
契約初年度は1年間解約できませんので、まずは無料トライアルを試してみることをおすすめいたします。
【特徴的な機能】
・人間中心設計専門家による調査、専門ライターによる分析
・100以上の多言語化が可能
・ベース言語と見比べながらの2画面翻訳編集が可能
テンプレートから作成するなら「Dojo」
【こんな人におすすめ】
・テンプレート機能を重視したい方
・多言語対応しているツールをお探しの方
・コールセンター向けにeラーニングコンテンツを作成したい方
【ポイント】
特別な知識やスキルがなくても、高品質なマニュアル作成が可能です。
統一されたフォーマットがあるので、手間のかかるマニュアル作成の課題を、自動作成機能で解決してくれます。
Dojoには、サービス連携している学習管理システム「GAKTEん」に作成したマニュアルを配信することで、オンライン上で学習できるe-ラーニングとしても活用可能です。
無料セミナーや問い合わせ対応などのユーザーサポートも充実しているので、安心して開始できます。また、マニュアル作成の代行サービスもあります。
【特徴的な機能】
・豊富なテンプレート機能
・紙媒体に印刷
・世界16カ国26種類以上の言語の音声合成が可能
サービス業のスタッフ教育なら「clipLine」
【こんな人におすすめ】
・店舗スタッフ育成のためのマニュアルを作成したい方
・紙媒体からデジタルへ移行したい方
・サービス業の方
【ポイント】
従来の文字や紙ベースのマニュアルから、動画やデジタル媒体でのマニュアルへの移行が可能です。
飲食店、小売、医療関係などサービス業の導入実績が多くあり、沿革のスタッフ教育を徹底することでの顧客満足度の向上・業績アップを図ることができます。
本部や実績を出している店舗が作成したお手本となる動画マニュアルを現場スタッフが閲覧し、自らの動画をレポートとして提出できます。それをチェックし、コメントすることでスタッフへフォローすることが可能です。
マニュアルとして新人教育の用途はもちろん、従業員満足度の向上が見込めます。
動画制作の支援や講座、活用までの支援、運用のサポートや代行など、アフターケアが充実しているので安心して導入できるでしょう。
【特徴的な機能】
・短尺動画(clip)でノウハウを伝える
・「ToDo」機能でスタッフの理解度を確認できる
制作を外注するなら「USER CENTERED MANUAL」
【こんな人におすすめ】
・マニュアルを作成する時間がなく、委託で頼みたい方
【ポイント】
USER CENTERED MANUALは、自社でマニュアルを作成するのではなく、作成自体を依頼する形です。
どのようにマニュアルを作成すれば良いのかわからない、マニュアルを作成する時間がない方にはおすすめです。
業務内容のマニュアルはもちろん、製品の操作手順、経営理念などを漫画化したマニュアルなど、分かりやすさに重きをおいて作成を依頼することが可能です。
企業における現状把握から行い、しっかりとしたフローを組んでのマニュアル作成だけでなく、完成後の運用のフォローバックも充実しています。
【特徴的な機能】
・業務マニュアル、操作マニュアル、漫画マニュアルと種類が豊富
・マニュアル診断サービスによるフィードバック
まとめ
いかがでしょうか?
新人採用を定期的に行っている企業では、マニュアルの作成は必須です。
その「マニュアル」の中にも様々な種類があり、自社作成と外注という方法があるため、まずは自社にとって最適な方法を選択しましょう。
新人の成長が早くなるだけではなく、早く業務に慣れることで従業員満足度の向上にもつながります。
これからITを活用して業務効率化を図ろうとしている方は、ぜひ一度試してみてはいかがですか?